もう普通を目指さない!発達凸凹母が見た発達障害兄弟の生態

ADHD+ASDの息子2人との普通じゃない日常

学校でちゃんとやってるの??

学校から、「今日こんなことがありまして・・・」と連絡してこないからといって、学校で次男がスムーズに過ごしているとは限らない。

 

発達障害の子どもと上手に生き抜く74のヒント」の著者の小林みやび先生もこの本の中で言っている。

「『特に先生から何か言われているわけでもないから、うちの子は学校ではそれなりにやっているんだろう』と考えるのは、早計です」と。

 

先生からは何も言ってこない。

 

本人もこちらから特別尋ねなければ、何も言わない。

「なにか変わったことあった??」ときいたところで、「ん??変わったことって??なにもないよー」と言われるのがオチ。

本人はそもそもこちらが思っている「変わったこと」がどんなことか分からない。

「怒られたりしなかった?」「何か失敗したことある?」「うまくいかなくて困ったことある?」と多少具体的に聞いてみたところで同じ。

怒られることは日常茶飯事だし、失敗は特に失敗と思っていない。うまくいかないことだらけだが、それで本人が困ったと感じることは少ない。

 

だから、みやび先生は、授業参観とか特別なときではなく、普段の日に偵察のために学校に行くのが良いといっている。

 

だが、日常外で仕事をしているわたしにそんな暇はない。

 

そんなわたしに次男の情報を与えてくれるのは、長男であり、親切に??ご注進してくれる保育園から一緒の女の子のお友達だ。

 

長男にとっては、災難以外の何者でもないが。

長男のもとに、次男の情報は、主に長男の友人たちによってもたらされる。

「今日、お前の弟、そうじさぼって怒られてたぞー」とかそういう類のものだ。小学生男子にありがちなやつ。

それを長男は母に苛立ちとともに伝えてくる。

 

それから、保育園から一緒の女子。

「○○くん、きのう先生に叱られてたよー」

「そうなの??どうして??」

「しらなぁい」

知らないなら言うなよとすこしイラッとはするが貴重な情報源。大切にしないと。

 

そういう情報を得て、やっと

「どうしてそうじしなくて怒られたの?」

「だってまだ給食たべてたんだもん」

「どうして給食たべるのにそんなに時間かかっちゃったの??」

「きらいな食べ物がでたんだもん」

とかの会話に発展できる。

「そうじするところがどこかわからなかったんだよー」

とか

「そうじのしかたがよくわからなかったんだもん」ということもあった。そこまでわかれば、何とか解決策も検討できるというもの。とにかく情報を得なければなんともならない。