もう普通を目指さない!発達凸凹母が見た発達障害兄弟の生態

ADHD+ASDの息子2人との普通じゃない日常

診断の日

そして診断の日。

診断の日は、わたしのみの受診。

 

午前、仕事前に病院にいく。

朝イチの受診はほとんど待ち時間なくっていいなぁ。

 

「おはようございます」

MSPA特性チャートというものを渡される。

 

コミュニケーション、集団適応力、共感性、こだわり、感覚、反復運動、粗大運動、微細強調運動、不注意、多動性、衝動性、睡眠リズム、学習、言語発達歴の項目について、それぞれ1~5で評価が行われていて、円グラフのようになっている。

突出している部分が、要支援、要配慮の項目ということになる。

 

1は気になる点はない、2は多少気になる点はあるが通常の生活環境においてこまらない、3は本人の工夫や周囲の一定の配慮(上司、担任など)で集団生活に適応、4は大幅な個別の配慮で集団生活に適応(上司、担任などの十分な理解や的確な配慮による支援がなければ困難)、5は集団の流れに入るより個人単位の支援が優先され、日常生活自体に特別な支援が必要となる

 

次男については、衝動性、多動性、不注意について3.5~4。こだわり集団適応力について3。それ以外は、2.5までの間に収まっている。

 

一目瞭然。

医者からは、ADHDの特性があり、それに加えて自閉症とのこと。

 

まずは、多動、衝動の部分をしっかり治療をして、学校の授業をちゃんと受けられるようにしましょうとのこと。

薬をのんでいきましょう。

薬はずっと飲み続けていかなければならないものではなく、本人がもう薬なくても大丈夫という段階になればやめてもいい。

便利な道具という風におもって、つかってみましょう。

 

薬を飲むという選択肢。

受け入れられない人も多いと聞く。体に負担がまったくないわけではない。副作用もある。重病人みたい。子どもが本来の姿じゃなくなる。など。

だけど、わたしは、飲ませることにした。

飲むことによって、彼が学校でしっかりと勉強し、すこしでも快適な生活が送れるようになるならば。

もちろん、わたしももう少し楽になったらいいなという気持ちも。

 

「診断書を書きますか?」

「いまは必要ないので、家族や担任にはわたしから説明しておきます」

と言って、終了。

 

診断を受けた。

もちろんやっぱりショックじゃないと言えば嘘になる。

でも想像以上に安堵が大きかった。